トップページへ戻る
江戸太神楽
江戸太神楽   太神楽(だいかぐら)は、古くより神社に伝わる伎楽(ぎがく)、散楽(さんがく)の一部で、 伊勢神宮、熱田神宮の二ヶ所が発祥の地と伝えられています。江戸開府と共に出府し、獅子舞を連れて氏子の家々を廻り、お祓いをする風習が生まれました。神様に代わって悪魔祓いの獅子舞を演じたことから、代神楽(だいかぐら)とも呼ばれました。神様への奉納、氏子への祈祷等が主な内容だった太神楽は、寄席の出現に伴い『神事芸能』から『舞台芸能』へと変化をし、獅子舞の余興として演じていた曲芸は、大衆への娯楽を提供する『寄席芸能』へと発展してきました。江戸時代に始まったこの太神楽曲芸は、明治・大正・昭和と時代に合わせた技を取り入れ、平成の今へと受け継がれている伝統芸能です。

©千住エキゾチックフェア実行委員会 All rights reserved.